![一人暮らしなら車よりバイクが良い理由 41](https://kipiro.work/wp-content/uploads/2020/01/image.jpg)
車を持つよりバイクの方が確実に経済的にかなりお得です。
通勤・通学や近場の足としてなら間違いなくバイクが最適です。
車の維持費やバイクの維持費やそれぞれの利点を比較していきます!
目次
一人暮らしなら車よりバイクが良い理由
- 燃費が良い
- 車両価格が安い
- 駐車場代が安い
- 税金が安い
- 楽しい
燃費が良い
最近は燃費の良い車も多くなり、車も非常に優秀です。
車で言う「燃費が良い」という基準はバイクにとって当たり前、もしくはそれでも燃費が悪いと言わんばかりの燃費の良さを誇ります。
軽自動車でもっとも燃費が良いと言われるマツダのキャロルと、250ccクラスバイクでもっとも人気のあるホンダのレブル250を比較してみましょう。
乗車人数 | カタログ燃費 | 実燃費 | タンク容量 | 連続可能走行距離 | |
キャロル | 4人 | 37.0km/L | 22~27km/L | 27L | 約729km |
レブル250 | 2人 | 46.5km/L | 33~39km/L | 11L | 約429km |
カタログと口コミによる燃費を参考にしました。
ガソリンを140円/Lとしたとき1000km走行したときのガソリン代は以下のようになります。
マツダ キャロル:5,185円(37L)
ホンダ レブル250:3,589円(25.6L)
レブル250の方が1,596円も節約することができます。
ただしこれはレブル250の場合で、もっと燃費の良いバイクはたくさんあります。
燃費がもっとも良く、取り回しもしやすく気軽に乗れるスクーターバイクのPCX150を例として見てみましょう。
乗車人数 | カタログ燃費 | 実燃費 | タンク容量 | 連続可能走行距離 | |
PCX150 | 2人 | 52.9km/L | 43.7km/L | 8.0L | 約349.6km |
ガソリンを140円/Lとしたとき1000km走行したときのガソリン代は以下のようになります。
PCX150:3,192円(22.8L)
キャロルと比べると2,000円近く安くなる計算です。
![一人暮らしなら車よりバイクが良い理由 41](https://kipiro.work/wp-content/uploads/2020/01/image.jpg)
車両価格が安い
バイクは車に比べ車両価格が安いです。
バイクは見ての通り、シートの数やタイヤの数が車に比べると少ないですよね。
また車体が小さく、大きなパーツを作る必要もないのでコストが下げられるのです。
またマツダのキャロルとホンダのレブル250を例にして見てみましょう!
新車価格 | 中古相場 | |
キャロル | 863,500円 | 25万円〜70万円 |
レブル250 | 599,500円 | 20万円〜50万円 |
![一人暮らしなら車よりバイクが良い理由 41](https://kipiro.work/wp-content/uploads/2020/01/image.jpg)
ということで、またPCX150の出番です。
新車価格 | 中古相場 | |
PCX150 | 380,600円 | 20万円〜40万円 |
このくらいなら学生でも半年くらいアルバイトをすれば買える値段ですね!
駐車場代が安い
車を持っていると、車を置いておける場所を確保する必要があります。
一人暮らしなら、ほとんどの場合は駐車場を借りることになります。
しかしバイクの場合は必ずしも駐車場を必要としません。
マンションやアパートの自転車駐輪場ではバイクも無料で停められるところも多いです。
盗難が心配の人や雨風に晒したくない人はバイクコンテナを借りると良いです。
埼玉か東京でバイクコンテナを借りるなら、安くて即日で借りられるハローコンテナがオススメです。
-
-
バイク用ガレージを借りるならハローコンテナ一択の理由
きぴろバイクの盗難やイタズラが心配だからガレージを用意しようかな… ついでに整備もできたらいいなぁ しかし賃貸や都内ではガレージをおけるスペースってありませんよね。 そんなときはバイク用ガレージを借り ...
続きを見る
それ以外の地域でバイクコンテナを借りる場合は全国展開しているハローストレージがオススメです。
税金が安い
車やバイクに乗っていると必ず支払わなければいけない自動車税ですが、バイクの場合は最大でも6,000円+重量税です。
自動車税は車だと排気量をもとに、燃費基準やエコカー減税により変動しますが最安が軽自動車が10,800円で最高が排気量6000cc超えの110,000円さらに+重量税です。
自動車にかかってくる税金の計算はかなり複雑ですが、バイクの場合は全て込みでも1万円を超えることはありません。
趣味としても楽しめる
もともとバイクは嗜好性の高い乗り物だけあって、年齢を超えて会話を楽しむことができます。
![一人暮らしなら車よりバイクが良い理由 41](https://kipiro.work/wp-content/uploads/2020/01/image.jpg)
車も同じように嗜好性の高いものもありますが、私はもっぱら車に乗らないので車界隈のことは分かりません。(ごめんなさい)
実は車とほとんど変わらないバイクのこと
ここまでバイクの良いことを話してきましたが、実はバイクと車であまり変わらないこともあるんですよね。
実は維持費はそんなに変わりない
維持費というのは税金やガソリン代のほかにも修理費やメンテナンス費用もありますよね。
1回の費用だけを見ればバイクの方が安いのですが、長期で見ると車とほとんど変わらないもしくは車の方が安く済むこともあります。
というのもバイクのメンテナンス頻度が車より多いからですね。
例えばオイル交換を例に見てみましょう。
交換頻度 | 1回の工賃 | 15,000km時の費用 | |
バイク | 3,000km毎 | 2,000円~5,000円 | 10,000円~30,000円 |
車 | 15,000km毎 | 3,000円~6,000円 | 3,000円~6,000円 |
1回の工賃が多少高くても、車の方がメンテナンス頻度が低いので長期でみると車が圧勝です。
オイル交換の他にもタイヤやブレーキパッドなど、基本的にはバイクのパーツの方が寿命が短いです。
ただ、バイクの良いところは個人でメンテナンスしやすいのでオイル交換程度ならど素人でも一人でできます。
できるところは自分でメンテナンスすることで維持費を下げることができます。
![一人暮らしなら車よりバイクが良い理由 41](https://kipiro.work/wp-content/uploads/2020/01/image.jpg)
-
-
バイクのオイル交換は二輪館に頼むのが一番良い
きぴろオイル交換って自分でやると面倒くさいなぁ オイル交換は手順さえ知っていれば素人でもできるくらい簡単なメンテナンスです。 自分でやればオイルとドレンワッシャーくらいなものです。 先日いざ自分でオイ ...
続きを見る
車の良いところ
5年間ほぼ毎日バイクに乗ってきた私ですが「やっぱり車のがいいなぁ」と思うことも時々あります。それは
- 雨
- 寒さ
- オシャレできない
この「雨」と「寒さ」は絶対に車が有利です。
雨
通勤・通学でバイクを使っていると雨の日はカッパを着なければいけません。
梅雨になるとほぼ毎日、往復2回分着ることになるので非常にストレスです。
雨の日だけ電車を使うという手もありますが、どうも電車が苦手なので台風でもバイク通勤・通学をしました。
-
-
正しく着れてる?絶対濡れない雨合羽の着方
梅雨の季節には傘やカッパが必須ですよね!でも正しい着方をしていないとカッパを着ていても濡れてしまいます。
バイクに乗る方もそうでない方もタメになる正しいカッパの着方をお教えします!続きを見る
寒さ
寒い日はまるで修行をしているかのような気分になります。
防寒対策は過剰と言われるほどしても足りないくらい寒いです。
-
-
ライダー必見!冬のバイクの必需品
12月になると寒さが本格化していき、バイクに乗らないという人も多くいると思います。 ですが私のように通学や通勤で毎日バイクや原付に乗らなければならない人もたくさんいます。 そこで5年間毎日、大雪の中で ...
続きを見る
オシャレできない
バイクに乗るにはヘルメットをかぶるので、どんなに髪型をセットしても一瞬で潰れます。
どんなに頑張ってヘアメイクしたところでヘルメット被った瞬間パアだぜ( ᐛ????)パァ pic.twitter.com/W0BFbY5dmA
— きぴろのバイク日記 (@SanoMarket) January 3, 2020
女性ならスカートは履けません。ですが車ならほぼ何も制限はありません。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ここで今までのおさらいをします。
ポイント
- 燃費が良い
- 車両価格が安い
- 駐車場代が安い
- 税金が安い
- 楽しい
車の利点
- 雨の日も快適
- 寒い日も快適
- オシャレできる
普段の通勤・通学はバイクで、たまに友達や恋人と出かけるときは車をレンタルというのが一人暮らしで1番良さそうですね。
また車に乗る頻度もそこそこ多いという人はカーリース(月額定額サービス)で月1万円で車も乗り放題になるので、こちらもオススメです。