多くの大学生はお金がなく維持できるのか不安でバイクに乗るか乗らないか迷っていると思います。
私も18歳の大学生時代にバイクの免許を取得し、その後5年間毎日バイクに乗っています。
お金がなかった当時を振り返りながら、実際にどれくらいの収入があればバイクを維持できるかなどを詳しく解説していきたいと思います!
目次
多くの大学生はお金がない
まずは安心してほしい
この記事を見ている人はお金がない大学生が多いと思いますが、安心してください。
私もお金がない大学生時代にバイクの免許取得からバイクの購入、そして維持を自分で稼いだお金でできています。
バイクは車に比べると維持費が格安
そもそもバイクは税金が車より安かったり、燃費が良いものが多いです。
細かく見ていくとバイクの維持費が比較的安いことに気がつきます。
もちろんバイクの車種によってはかなりの費用がかかってきますが、そちらもあわせて解説していきます。
250ccバイクの維持費
具体的にバイクの維持費用としてどのようなものがあるのでしょうか?
一般的には以下のようなります。
- ガソリン代:バイクに乗る頻度が多ければガソリン代が増えます。
ガソリン価格は変動しやすくバイクの燃費の関係もあり、時期によって大きく変わってきます。 - メンテナンス代:ブレーキパッド、オイル交換など定期的に必要なメンテナンス代。
こちらもバイクに乗る頻度が多いほど費用が増えます。 - 税金:排気量によって変わってきます。
一番安いのは原付で年間2,000円ほどで、普通2輪以上は年間8,000円前後です。 - 車検:排気量251cc以上のバイクは2年に1回、車検があります。
- 保険代:一番注意したい保険代。20歳以下の任意保険代はかなり高くなります。
- 駐車代:駐輪場で自転車と同じように停められれば、駐車代がかからなかったりします。
年間維持費用の具体例
実際に私の場合の例を見てみましょう。
- 車種:マジェスティ4D9
- 燃費:20~30km/L(平均23km/L)
- 車検:なし
- 年齢:18歳
- 年間走行:24,000km
- 月間走行:2,000km
内容 | 費用 | |
---|---|---|
ガソリン代 | 1,043.4L(レギュラーガソリン平均価格150円) | 156,510円 |
メンテナンス代 | ブレーキパッド交換8,000円×2回 オイル交換1,500円×12回 前後タイヤ交換22,000円 |
56,000円 |
税金 | 自動車税3,600円 重量税4,900円 |
8,000円 |
車検 | なし | 0円 |
保険代 | 2年契約の自賠責6,110円 20歳以下初年度の任意保険110,000円 |
116,110円 |
駐車代 | 無料駐輪場 | 0円 |
合計 | 336,620円 |
20歳以下で初年度だったため保険代が高くなっていることや、当時のガソリン価格が高くなっていることも重なりかなりの出費になりました。
この頃は、学校がとてつもなく忙しく収入が少なかったため、一人暮らしと学費にお金のほとんどが持っていかれ、バイクを維持するので精一杯でした。
車種:CBR250R(MC41)
燃費:30~40km/L(平均36km/L)
車検:なし
年齢:21歳
年間走行:20,000km
月間走行:1,600km
内容 | 費用 | |
---|---|---|
ガソリン代 | 555.5L(レギュラーガソリン平均価格140円) | 77,770円 |
メンテナンス代 | オイル交換1,500円×12回 前後タイヤ交換24,000円 |
42,000円 |
税金 | 自動車税3,600円 重量税4,900円 |
8,000円 |
車検 | なし | 0円 |
保険代 | 2年契約の自賠責6,110円 任意保険60,000円 |
66,110円 |
駐車代 | 無料駐輪場 | 0円 |
合計 | 193,880円 |
CBR250Rは燃費が非常に良くマジェスティに比べると半分近くガソリン代が抑えられました。
またエンジンブレーキを多用するためブレーキパッドもほとんど減りません。
21歳になり無事故のため保険料が大幅に安くなりました。保険料が安くなってくれたためカスタムをする余裕もでてきました。
しかし、学校はさらに忙しくなり、働く時間もかなり少なかったです。
私の場合は、メンテナンスをバイク屋にほぼ丸投げにしていたので、実際はもっと安く抑えることも可能です。
月にどのくらい収入があれば良い?
年間30万円ほどの維持費がかかると想定すれば月3万円の収入があればバイクを維持することはできます。
月3万円なら週1日〜週2日ほどバイトに入っていれは簡単に稼ぐことができる金額です。
この程度であれば大学生でも比較的簡単に維持しやすいのではないでしょうか。
400ccはこちらに2年に1回、車検代4万円〜がかかってくると考えてOKです。
-
-
これから二輪免許をとる学生へ
私が学生のころに免許を取得したとき体験したことを、二輪免許をこれから取ろうと考えている学生のみなさんの不安を少しでもなくせるよう対処法などを合わせて紹介します。 学生でなくてもこれから免許を取ろうと考 ...
続きを見る
大型バイクの維持費用
実は税金や保険料は普通二輪とほとんど変わらないのですが、メンテナンス代や車検代が普通二輪にくらべ何倍にもなるのも珍しくありません。
大型バイクの車検代は10万円〜というのが相場です。
また、燃費も普通バイクに比べると悪いものが多く、ハイオク指定ということも珍しくないため、ガソリン代が高くつくことはよくあることです。
大学生にオススメな250ccバイク
メンテナンスしやすく頑丈でタフなバイク
故障しにくいバイクを選ぶことによってトラブルによる出費を抑えることができます。
メンテナンスを怠るとそれが大きなトラブルに繋がり、余計な出費になるのでメンテナンスがしやすいバイクだと良いですね。
例えば、フルカウルのバイクよりもネイキッドのようなカウルがついていないバイクの方が、メンテナンス料金は安くなる傾向にあります。
その理由は、お店にメンテナンスを出した時には、カウルを外すのにも料金がかかってしまいますが、カウルのないバイクならその料金は発生しないからです。
燃費の良いバイク
先ほど具体例で挙げたように、年間で見てみると燃費が10km/L違うだけでかなりの差が出ました。
しかしかなりの頻度で話題に上がる燃費とデザイン性(見た目が好き)どちらを選ぶべきかという問題。
多くの人が燃費よりもデザイン性を優先するべきと言いますが、私もそう思います。
一方、燃費を優先することで普段の生活が豊かになるのも事実でした。
お金がない大学生時代は燃費のいいバイクを選んでおくと大学生生活がより豊かになることは間違いないです。
-
-
燃費のいいバイクに乗り換えた方が良い理由
きぴろバイクを選ぶ時「燃費なんか気にしない方がいいよ」ってよく言われますが、私は燃費がいいバイクに乗り換えました。 バイクという乗り物は嗜好性が高く、燃費をあまり気にしないという人が大半です。 しかし ...
続きを見る
まとめ
いかがでしたでしょうか!これからバイクに乗る大学生のみなさんもそうでない皆さんもご参考して頂けたら幸いです!
これを見てくださる大学生さんの中には高校生もいることでしょう。しかし校則でバイクを禁止している高校も多いのではないでしょうか。
なぜ高校生はバイクを乗ってはいけないのか?という疑問にお答えします。
-
-
なぜ高校生はバイクを禁止されているの?
高校では校則でバイクが禁止されていることが多いですよね?私の高校でも厳しく言われバイクに乗ることを禁止されていました。でもバイクに乗ってはいけない理由はしっかり教えてくれませんでした。 ではなぜ高校生 ...
続きを見る
また、「バイクを購入する資金はどうすればいい?」と悩んでいる方には、親からお金を借りることをオススメしたいです。
その理由をこちらの記事で解説しています。
-
-
学生はバイクをローンで購入してはいけない6つの理由
お金がないけど、憧れのバイクが欲しい! お金がないときの解決策として、ローンを考える方は多いでしょう。 ローンは、お金を貯める時間を節約できる一つの手段です。 ですが、学生にとってローンを組むことは、 ...
続きを見る