私は仕事の関係で月2回の頻度でロンツー(仕事ダヨ)します。
片道300kmなのですがとても疲れるので何か対策をしなけれなばと、様々な商品を購入しました。
- 可変ウィンドスクリーン
- ゲルザブ
- ウィンカー
- インカム
今回はその中で「可変ウィンドスクリーン 」について徹底レビューをしていきます!
ウィンドスクリーンはAmazonから購入
Amazonでは3〜4種類ほどの可変ウィンドスクリーンが販売されていますが、どれも同じ様なので一番安いものを選びました。
ウィンドスクリーン付属品
届いた商品を早速開けてみると以下のものが付属されていました。
「可変スクリーン本体」と「留め具セット」おまけに「六角レンチ」
そしてとても薄く印刷されてた分かりにくい「解説書」
本当に見にくくて分かりにくいです。
- 可変スクリーン本体
- 留め具
- ネジ
- 六角レンチ
- 見にくい解説書
ウィンドスクリーンの組み立て
本来は先に留め具を車体スクリーンにつけてから可変スクリーンを組み立てます。
しかし、今回は留め具と可変スクリーンを先に組み立ててみます。
まずは「留め具」と「可変スクリーン」をセット
次に車体スクリーンに挟む部分を保護するシリコン剤を間に挟み組み立て完成です!
説明書は分かりにくいけど組み立ては非常に簡単です。
ウィンドスクリーンの取り付け
車体スクリーンへの取り付けは挟んで六角レンチで4つのボルトを締めるだけです。
完成!
取り付け時間はおおよそ20分ほどでできました。
外観
左が可変スクリーンを下げている状態
右が可変スクリーンを起こしている状態
コクピットからはこんな感じで見えます。
それでは早速、走りに行ってみましょう!
ウィンドスクリーンの走行インプレッション
おそらく効果が一番得られると思い、スクリーンを最大まで起こして街乗り走行してみました。
ファーストインプレッションは
「何が変わった…????」
そこで巡航速度の早いことで有名な浜名バイパスで高速域を試してみました。
すると「風が体に当たらない!」
やっぱり高速域での効果は絶代でした。つけて良かったです!
でも一般道では効果はないですね。
高速道路くらいしか使いどころはなさそうです。
これをつけるだけで高速道路走るのがすごく楽になりますよ!
私はロンツーの時にスクリーンを起こさせる様にしました!
300km走ってわかったこと
片道300kmのロングツーリングをしました。
低速でも体に風が当たらないだけで、効果は絶代なのがわかりました!風による疲労がものすごく軽減されたのがわかりました。
これは走れば走るほど良さが分かってくる商品ですね!
値段も2,000円と手が出しやすいのもありがたいです。
本当に買ってよかった!
同時期に導入したゲルザブもレビューしていますので合わせてどうぞ!
こちらの可変ウィンドスクリーンを流用した自作スクリーンの制作方法を紹介していますので、合わせてどうぞ!
-
-
バイクスクリーンの自作方法と効果
きぴろ自分が欲しいバイクスクリーンがないことってありませんか? 特にフルカウルのバイクだとポン付けできるスクリーンって全くありませんよね。 私は以前どんなバイクでもポン付けできる可変スク ...
続きを見る