
そして「ペダルを見てみると曲がってしまっていた。」とお困りではありませんか?
結論から言うと、曲がったシフトペダルは工具を使いテコの原理で戻すことができます。
この記事では、工具を使ってシフトペダルを戻す方法や、注意点を解説していきます!
目次
工具を使ってシフトペダルを直す対処法
シフトペダルが曲がると言っても、様々な状況があるでしょう。
- ペダルが内側に曲がってしまった
- ペダルが外側に曲がってしまった
- つま先をかける部分が曲がってしまった
それぞれ、状況別に対処法を解説していきますので、ご参考にしてみてください。
ペダルが内側に曲がってしまった
上の写真は、立ちゴケをして内側に曲がってしまったシフトペダルです。
転倒でシフトペダルが曲がってしまうケースの多くは、内側に曲がってしまうことが多いです。
対処法としては、車体とペダルの間に工具を入れて、車体を軸に外側へ力を入れることで戻すことができます。
車体を傷つけないように、車体側にタオルなどを挟むようにしてください。
ペダルが外側に曲がってしまった
出典:http://www.mega-speed.info/page/jirei/motorcycle-jirei/motorcycle-jirei-body/motorcycle-shift-pedal-002.html
上の写真は、ペダルが外側へ曲がってしまったシフトペダルです。
この場合はメガネレンチを使って、内側に戻していきます。
メガネレンチをペダルに入れ、そのまま手前に引っ張ることで戻すことができます。
出典:http://www.bikejin.jp/knowhow-3396/
こちらの方法は、内側に曲がってしまった時にも使うことができます。
メガネレンチをペダルに入れて車体側へ押すことで、内側に曲がってしまったペダルを戻すこともできるのです。
つま先をかける部分が曲がってしまった
つま先をかける部分だけが、曲がってしまったということも、よくあります。
そのような場合は、メガネレンチをつま先をかける部分に入れて、先ほどと同じようにてこの原理で戻してあげます。
しかし、一緒にレバー部分も曲がってしまうので、工具をもう一つ用意しレバーを固定すると上手くいくでしょう。
バイクのシフトペダルを直すときの注意点
この方法は、あくまで一時的な応急処置だと考えてください。
- 何度もやると折れる可能性も
- アルミ製のペダルは折れやすい
何度もやると折れる可能性も
この対処法は鉄の柔軟性を利用した処置なのですが、何度も曲げることで鉄の強度が落ちていきます。
何度も曲げるうちに、いつしかペダルが折れてしまう可能性もあるということですね。
この処置を何度かしたら、新しいシフトペダルに交換することを推奨します。
アルミ製のペダルは折れやすい
アルミ製のペダルは、鉄と違い柔軟性が低く、曲げる時に折れてしまう可能性があります。
アルミは急激に力に弱いので、焦らずゆっくりと力をかけましょう。
また、熱を加えると曲がりやすくなるので、熱湯などで温めてみるといいかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
バイクのシフトペダルが曲がってしまった時は、工具を使いテコの原理で戻すことができることを紹介しました。
【この記事のおさらい】
ペダルが内側に曲がってしまった時
車体とペダルの間に工具を入れて、車体を軸に外側へ力を入れることで戻す。
車体を傷つけないように、車体側にタオルなどを挟むようにする。
ペダルが外側に曲がってしまった時
メガネレンチをペダルに入れ、そのまま手前に引っ張ることで戻す。
つま先をかける部分が曲がった時
メガネレンチをつま先をかける部分に入れて、先ほどと同じようにてこの原理で戻す。
一緒にレバー部分も曲がってしまうので、工具をもう一つ用意しレバーを固定する。
メガネレンチは1つあると色々なトラブルに対処できますので、必ず持っておくといいでしょう!